ドコモ光のプロバイダーで一番最強のプロバイダを選び抜く

これからドコモ光の導入を検討している人はプロバイダに悩むかと思います。キャッシュバックが高くて、口コミがよくて、回線が安定しているプロバイダを選びましょう。
当サイトでは、光回線のサイトやモバイルWi-Fiのサイトを長年にわたって運営してきた私が、あらゆる切り口からドコモ光のプロバイダーを比較検証しています。
ドコモ光のプロバイダーの中で、月額料金の安さや、キャッシュバックの高額さ、オプションの豊富さなどあらゆる切り口から多角的に分析していきたいと思います。
キャッシュバックキャンペーンが高額でも申請が複雑で受け取れなかったみたいなことにならないように、当サイトを参考にしてください。
ドコモ光の一番おすすめプロバイダはどこ?

ドコモ光の一番得するプロバイダは間違いなく「GMOとくとくBB」でしょう。
大量にあるプロバイダの中でなぜGMOとくとくBBが一番得するのかといえば、確実にもらえるキャッシュバックや、月額が安くなるキャンペーンの豊富さ、回線の安定性などが口コミでピカイチだからなんです。
なお、ドコモ光に申し込むときは代理店から契約するのはやめておきましょう。
代理店などからドコモ光を申し込むと、手続きが複雑になっていてキャッシュバックがもらえなかったりします。
詳しいことは当サイトを流し読みでもしてもらえればと思います。
GMOとくとくBBに申し込むときは、キャッシュバックの手続きが簡単な次のページから申し込みましょう。


プロバイダ選びをやることによって具体的に何のメリットがあるのか?

プロバイダ各社を比較検証する前に、プロバイダの違いについて解説していきたいと思います。
光回線の大本はドコモ光だったとしても、プロバイダ各社によって次のようなポイントが違ってきます。
キャッシュバックの金額やオプションの要不要、Wi-Fi端末が無料かどうか、回線速度の安定性。
どういった基準で選べばいいのか一つずつ見ていきたいと思います。
選び方1 毎月の料金が安いタイプかどうか
ドコモ光はプロバイダ各社によって月額料金に差があります。
料金が数百円高いタイプBと安いタイプAがあります。それぞれの対応プロバイダは以下になります。
戸建て月額料金 タイプA:5,720円 タイプB:5,940円
マンション月額料金 タイプA:4,400円 タイプB:4,620円
タイプA:ドコモnet、ぷらら、ビッグローブ、DTI、GMOとくとくBB、@nifty
タイプB:OCN、@Tcom、AsahiNet、TNC、WAKWAK、ちゃんぷるネット
上記の料金の差額は、ドコモ光とプロバイダがどういう契約体系で契約しているかによります。
どのタイプを選んでも最高速度や安定性などは変わらないので、高いプランを選ぶ利点はほぼありません。
毎月数百円の違いだったとしても、年単位で考えると数千円以上の差額になります。なので、プロバイダはタイプAから選んだ方がいいでしょう。
上記にはないタイプのプロバイダでも契約できますが、月額料金はもっと高くなるのでおすすめしません。
選び方2 回線が安定しているかどうか
次のポイントとして、回線速度はどれくらいのスピードが出て、快適性はどれくらいあるのかをチェックしましょう。
そもそもドコモ光の最高速度というのは最大で1Gbpsとなっていますが、これはベストエフォートといって理想的な数値に過ぎません。
光回線などのインターネット回線の本当の実測値をしるためには、実際に今現在ドコモ光を利用している人の情報を信頼するのがいいですね。
GMOとくとくBB 284.7Mbps
ドコモnet 253.5Mbps
OCN 236.0Mbps
@nifty 203.9Mbps
ハイホー 100.8Mbps
上記のようにドコモ光はプロバイダ各社によって50Mbpsくらい違ってきます。
なぜこういった違いが生まれるのかというと、最新規格に準拠しているプロバイダかどうかなんです。
他にもWi-Fiルーターの端末の最新機種を使っていたり、プロバイダの設備などによっても違いが生まれます。
選び方3 Wi-Fiルーターが無料かどうか
他には、ルーターが無料でレンタルできるプロバイダかどうかをチェックしましょう。
ゲームやスマホでも直接回線に接続しないで自宅のWi-Fiから接続している人が多いのではないでしょうか。
このWi-Fiを飛ばしているルーターを無料でレンタルしてくれるプロバイダと、有料でレンタルしているところがあります。
Wi-Fiルーターを無料でレンタルできるところは次のようなところがあります。
無料レンタルあり:ぷらら、ビッグローブ、OCN、hi-ho、GMOとくとくBB、@nifty
無料レンタルなし:ドコモnet、DTI、@Tcom、AsahiNet、WAKWAK、エディオンネット
たとえばですが、ドコモネットではルーターをレンタルすることもできますが、330円のレンタル料がかかってしまいます。
もっといってしまうと、端末選びを間違えると回線の安定性が悪くて、接続できなかったりというトラブルに見舞われることもあります。
端末について詳しくわからないという人は、無料で端末をレンタルしているところを選びましょう。
選び方4 キャッシュバックが高いかどうか
プロバイダ選びの4つめのポイントとしてはキャッシュバックがいくらもらえるかです。
プロバイダ各社のキャッシュバックを比較してみたのでご覧ください。
GMOとくとくBB CB額:20,000円 受取時期:5ヶ月後
OCN CB額:20,000円 受取時期:2ヶ月後
@nifty CB額:20,000円 受取時期:12ヶ月後
plala CB額:15,000円 受取時期:5ヶ月後
上記にはのっていないプロバイダでドコモ光を契約したとしてもキャッシュバックをもらうことはできません。
プロバイダ各社どこを選んだとしても、ドコモ光の月額料金基本プランや最高速度などは違いがありません。なので、一番得するところを選びましょう!
なお、どこのプロバイダから契約したとしても、工事費無料キャンペーンは適用してもらえるので、そういった点では安心ですね。
ドコモ光の主なプロバイダを比較してみました!

では、ここまでのポイントを踏まえて、主なプロバイダの比較表を見てみましょう!
GMOとくとくBB 平均速度:284.7Mbps CB額:20,000円
ぷらら 平均速度:228.4Mbps CB額:15,000円
@nifty 平均速度:203.9Mbps CB額:20,000円
hi-ho 平均速度:100.8Mbps CB額:なし
ビッグローブ 平均速度:240.3Mbps CB額:なし
一番おすすめのプロバイダはGMOとくとくBBです。タイプAで回線速度も高速で、端末も無料で使えて、2万円のキャッシュバックも付いています。
最近のコロナでテレワークやオンライン会議など、安定的な高速インターネット環境というのはとても重要な要素になってきています。
インターネット環境をせっかく整えるのであるならば、回線速度が速いほうがいいに決まってますよね。
一番特典が豪華で一番サービスが充実しているのがGMOとくとくBBです!

あらゆる切り口からおすすめできるのは「GMOとくとくBB」ですね。回線の速度も速くて安定していて、キャンペーンも充実しています。
パソコンだけでなくてタブレットやゲーム機などでもWi-Fiを使いたい人のために、高速の最新機種をレンタルしてくれます。
GMOとくとくBBは公式サイトから申し込みをするのが一番キャンペーンを適用してもらえます。次のリンクから申し込めばいろいろな特典をもらうことができます!


GMOとくとくBBのメリット3つ
メリット1 口コミがよくて回線が安定している

GMOとくとくBBはサイト上で、実際の利用者の速度を毎月公開しています。全国平均で下りが約345Mbps、上りが約300mpbsとなっています。
GMOとくとくBB以外のプロバイダを見てみると、ここまでリアルな数値を後悔していないので、GMOとくとくBBは相当な自信があるということが見てうかがえますね。
いろいろなサイトの口コミ情報をチェックしてみると、800Mbpsを超える人も多数報告されていました。
なぜこんなにも回線速度が速いのかをGMOに聞いてみたところ、設備投資をかなり投資資金を上げているとのことです。
GMOとくとくBBの回線速度はネットだけに限ったことではありません。PS4やスイッチなども快適に使いこなせているという口コミも多数見受けられます。
おうち時間が増えている昨今では、快適なインターネット環境というものがとても大切になってきているので、できる限り早いプロバイダが欠かせません。
メリット2 高額な機材を無料でレンタルできる!

GMOとくとくBBでは実際に購入すると1万円以上もする高級なWi-Fiルーターを無料でレンタルしてくれます。
この高級なWi-FiルーターはGMOとくとくBBの方で初期設定が終わった状態で届くのですぐ使うことができるのです。
パソコンの設定などに詳しくないという人は、このサービスはとてもありがたいと思います。
工事の日程が決定すると、電話でルーターレンタル手続きの案内がかかってきます。
光回線の工事が終わったらすぐに使えるように、ルーターのSMSが来たらすぐに手続きをしておきましょう。
メリット3 2万円の確実なキャッシュバック

GMOとくとくBBのキャンペーンサイトからドコモ光を契約すると、オプションを一切つけずに2万円の現金をもらうことができます。
2万円のキャッシュバックをもらえる@niftyではスカパーなどのオプションを同時に申し込まなければ2万円を満額手に入れることができません。
たとえばキャッシュバックがギフト券やポイントだったりするところもありますが、こういうところはそのお店でしか使えないので利便性が悪くて、現金でのキャッシュバックがもらえるプロバイダが一番おすすめです。
こういった点では、GMOとくとくBBなら5ヶ月後に現金で振り込んでもらえるので、とても便利ですね。
GMOとくとくBBにもデメリットがある
デメリット1 回線スピードが安定しないときもある
回線が高速だといわれているGMOとくとくBBですが、どうしても遅くなってしまうタイミングも存在します。
インターネットのスピードはその住宅が建っている立地や部屋の場所や周辺のマンション構造などによっても大きく違ってくるので、実際に回線を引き込んで使ってみるまではわからないこともあります。
とはいっても、せっかく光回線を導入したわけですから、なるべく遅かったり不安定なのは避けたいですよね。
ネット回線を使っていてたまに遅くなってしまったら、v6プラスに切り替わっているかを調べてみましょう。
光回線の速度が不安定になってしまったりしたら、v6での接続かどうかを確認できるサイトにアクセスしましょう!
そもそもv6プラスでインターネットに接続するというのは、GMOとくとくBBのルーターなら自動的にできているものなのです。
v6プラス接続を実際に利用しているお客さんの口コミを見てみると、かなり早くなったという口コミをよく見かけますね。
v6プラスがチェックできるサイトで確認してみて、v6プラス接続になっているのにもかかわらず、回線速度が不安定な場合は、ルーターの電源を切ってから入れ直してみるというのもおすすめです。
デメリット2 キャッシュバック手続きのメールに注意
GMOとくとくBBでは開通してから4ヶ月目にキャッシュバックの案内メールが配信されます。
キャッシュバック案内通知のメールが送られてくるのは、GMOとくとくBBを契約したときに登録したメールアドレスになるので注意が必要です。
GMOとくとくBBのキャッシュバック案内通知というのは、こちらがただ待っているだけではだめで、メールを見に行く必要があるということです。
なので、GMOとくとくBBのキャッシュバック申請通知メールが4ヶ月後に来るということをスマホのスケジュールなどにいれておいて忘れないようにしましょう。
GMOとくとくBBのキャッシュバック申請手続の期限は翌月までとなっているので、メールが届いたら早めに申請を完了させてください。
プロバイダだけを変更する手順
ここでは、ドコモ光のプロバイダを変える方法や、手順などを解説していきたいと思います。
もしもプロバイダが自分にあわなかったときは、次の手順で変更が可能です。
1,ショップやお客様センターに電話をする
2,書類が送られてくる
プロバイダ変更の申し込みから切り替えまでは1,2週間くらいかかりますが、自分で日程を調整することもできます。
ちなみに、ドコモお客様サポートセンターは、ドコモのスマホを持っているのであれば151でつながります。
電話がつながらないときは、公式サイトから予約をするとすぐにつなげてもらえるようになります。
ドコモ光のプロバイダを変更すると手数料が3300円かかるのでご了承ください。
ドコモ光で一番最安のプロバイダとは?
ドコモ光のプロバイダは結局のところどこが一番お得なのでしょうか。
そもそも、ドコモ光は契約するプロバイダによってキャンペーンや回線速度や安定性などが違ってきます。
星の数ほどあるプロバイダの中で確実に受け取りやすいキャッシュバックがあり、回線速度も安定しているのが「GMOとくとくBB」で、当サイトが一番おすすめしているプロバイダです。
当サイトでは光回線のプロバイダを知り尽くした管理人の私が、あらゆる視点から徹底比較した最強のプロバイダを厳選しています!
当サイトを読んでいただければ、ドコモ光のプロバイダについて網羅できるだけではなく、一番得するGMOとくとくBBのキャッシュバックの受け取り方や細かいキャンペーンも知ってもらうことができると思います。
ドコモ光で最高のプロバイダを選ぶ方法

自分が一番満足できるようなプロバイダを厳選するために見極めるコツを解説していきたいと思います。
ですが、ポイントを見極める前にプロバイダとはなんぞやという基礎的なことについて解説しておきたいと思います。
そもそもとして、プロバイダというのはネット世界に接続するための関門みたいになっていて、プロバイダを中継しない限りネットに接続することは不可能です。
プロバイダは光回線とセットになっているものがほとんどとなっていますが、プランによっては別々で契約できるものもあります。
また、プロバイダから光回線を契約することにより、今までよりも得するキャンペーンを受けられるパターンが増えてきています。
ドコモ光を契約するときに選べるプロバイダにはたくさんあって、代表的なものにGMOとくとくBB、ぷらら、@nifty、DTIなどがあります。
とはいっても、キャンペーンなどの特典の充実度は各社異なっていて、プロバイダ選びを間違えると大幅に損してしまう可能性もありますので慎重に選びましょう。
ポイント1 現金の高額キャッシュバック
公式サイトやドコモのショップではなく、プロバイダのキャンペーンページから申し込みをすることによって、プロバイダ独自の特典を適用してもらうことができます。
一番高額のキャッシュバックを受け取ろうと思ったら、オプション条件が不要なところのキャンペーンを受け取れば最高額を手に入れることができます。
たとえばですが、GMOとくとくBBのキャンペーンだったら2万円もの高額のキャッシュバックをしていて、ドコモ光の数あるプロバイダの中では一番高い金額となっています。
ポイント2 基本料金が安いかどうか
ドコモ光で選択できるプロバイダは自分で選べますが、毎月の支払金額はタイプが3つになっていて、一番おすすめなのがタイプAとなっています。
たくさんあるプロバイダの中には料金が安いAタイプと、料金が高いBタイプがありますが、回線のクオリティーは変わらないのでご安心ください。
なお、AタイプとBタイプ以外にも、単独タイプと呼ばれているプロバイダがないプランだと、基本料金が安くなる代わりにプロバイダを別で契約する必要があります。
ポイント3 接続機器やルーターの無料レンタル
プロバイダの中には、光回線を快適に楽しむためのルーター端末を無償でレンタルしているところもたくさんあります。
光回線をルーターに接続すると、家の中ならどこでもネットに接続することができるので、無料で端末を貸し出しているところを選択しましょう。
ドコモ光のプロバイダの中には高級なルーター端末を用意しているところもあるので、持っているという人でも新しくしてみる絶好のタイミングなのではないでしょうか。
ポイント4 セキュリティがしっかりしているか?
ドコモ光のプロバイダによっては無料のオプションとしてウイルスソフトを使えるところもあります。
無償のオプションとしてセキュリティソフトが使えるのは、2年くらいなので、パソコンを安全に使うためにもこういった対策をきちんとしておきましょう。
ポイント5 回線速度と安定性
ドコモ光のダウンロードの理論値は1Gbpsとなっていますが、プロバイダの選び方を間違えると半減してしまうこともあります。
そもそもネット環境というのは、その地域ごとに基地局がありますが、エリアごとにプロバイダの設備があります。
なお、エリアごとに設置された利用者が多いほど混雑して回線が不安定になったりします。
この混雑の対処法としては、v6プラスという接続方式を採用しているプロバイダを契約して、v6プラス接続ができる端末を選ぶことが大切になってきます。
v6プラスという接続方式なら、アクセスが集中する箇所が解消されるので、混雑して回線が不安定になったり速度が極端に遅くなったりということを避けられます。
以上、ドコモ光のプロバイダを選ぶコツを解説してきましたが、これらすべてを満たしているのが「GMOとくとくBB」なので、当サイト一番おすすめです!
ズバリ!一番お得なプロバイダはここ!

ドコモ光を契約するときにどのプロバイダが一番お得なのか、何個かのプロバイダを一覧表にしてみました。
v6プラスという技術はプロバイダの接続方式で、混雑しない最新の方式となっています。
自分が使っているエリア内で同時に接続する人が一時的にでも増えてしまうと回線が遅くなってしまいますが、そういったことを回避できるようなメカニズムとなっています。
v6プラスの接続をしているプロバイダの口コミで遅くなったという口コミを見かけたことがないくらいの快適性となっております。
GMOとくとくBB キャッシュバック:20,000円 タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
@nifty 20,000円 キャッシュバック:20,000円 タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
ぷらら 15,000円 キャッシュバック:15,000円 タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
OCN 20,000円 キャッシュバック:20,000円 タイプA:× 無料ルーターレンタル:× 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
DTI キャッシュバック:なし タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
BIGLOBE キャッシュバック:なし タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
上の一覧表にあるように、GMOとくとくBBなどは2万円もの最高額の現金バックをしていて、他の面から見ても文句なしのスペックを誇っています。
GMOとくとくBBはさらに、無料でもらえるWi-Fi端末があるので、かなりメリットが多いといえるでしょう。
GMOとくとくBBでもらえる端末は高価なものが多いので、最高速度が非常に速い商品のラインナップがそろっています。
どれくらい高速なのかを表すために、GMOとくとくBB以外の端末と比較してみたのが下記の一覧表になります。
GMOとくとくBB WSR-2533DHP3(BUFFALO) 小売価格:約9000円 1733Mbps 800Mbps
ぷらら WN-AX1167GR2(IODATA) 小売価格:約5000円 867Mbps 300Mbps
@nifty WRC-1167GST2H(ELECOM) 小売価格:約7000円 867Mbps 300Mbps
上記の一覧を見てみると、GMOとくとくBBで無料でもらえるルーターが他のプロバイダのものよりダントツで早いですね。
すべての端末で2つの帯域を使用することが可能ですが、それぞれの帯域で最高速度が違っていて、その速度が価格に反映されています。最高速度が出る方が効果になっています。
v6プラスという最先端の高速通信が使える環境にいるのであれば、端末機器も最新の超高速で通信できるものを使えば鬼に金棒ですね!
最高速度を誇る端末を無料でレンタルできるので、GMOとくとくBBは他のプロバイダよりも圧倒的に優秀だといえるでしょう。
キャンペーンや実質月額面でもナンバーワンですが、こういったところでもダントツですごいGMOとくとくBBが最強のプロバイダだと思います!
ドコモ光のプロバイダなら間違いなく「GMOとくとくBB」

GMOとくとくBBは東証一部上場のGMOインターネットが経営しているプロバイダで、光回線を導入する場合はとにかく最強クラスにおすすめです。
GMOとくとくBBならオプションをつける必要なしで2万円と、ドコモ光のプロバイダで最高峰の現金をもらえるほか、以下のような特典ももらうことができます。
1,dポイント最大2,000pt
2,Wi-Fiルーター無料レンタル(v6プラス対応)
3,ドコモ光専用無料訪問サポート(1回)
4,セキュリティ1年間無料(マカフィー)
上のような特典がたくさん付いているので、光インターネットを快適に使えると思います。
ドコモ光を公式サイトから契約すると、ドコモのポイントが1万ポイントもらえるだけですが、GMOとくとくBBを経由して申し込むことにより2万円もの現金がすぐにもらえます。
ドコモ光の契約期間が2年間だとして、最初にもらえるキャッシュバックの金額を総額から引いてみると実質月額料金がかなり安くなる計算になります。
一軒家の場合だったらドコモ光を公式サイトから契約したら月額4300円、GMOとくとくBBだったら3800円くらいとなります。
GMOとくとくBBなら実質月額料金がかなり安いというメリットがありますが、さらにいいところは通信速度がハイスピードで安定しているというところではないでしょうか。
GMOとくとくBBなら、通信速度が快適に使えるv6プラスにも対応していて、高速通信ができるルーター端末をレンタルできるので、ナンバーワンにおすすめのプロバイダになります。
GMOとくとくBBの場合は、光回線の速度が安定していて速いという口コミがかなり多く寄せられていて、なんと100Mbpsを下回ったらポイントがもらえるという特典もあります。


プロバイダだけを変えたいときは?
ドコモ光を現在利用している人は、プロバイダを変えてみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
ここからは、ドコモ光のプロバイダ変更の際の注意点やステップなどについて順を追って解説していきたいと思います。
プロバイダを解約するときの金額
ドコモ光でプロバイダだけを変更する時は、以下のような手数料がかかるようになっています。
ドコモ自体の事務手数料が約3000円とプロバイダ自体の解約金や違約金など。
なお、単独タイプからタイプAまたはBへの変更は事務手数料がかかりません。
ちなみに、プロバイダの解約などの手続きはドコモ光がやってくれるので楽ちんです。
ですが、ドコモ光が代理でやってくれるのはメインの部分のみで、オプションの解約や解約料の支払いなどは自分自身で行う必要があります。
ドコモ光へ連絡して変更する
プロバイダの基本的なサービスであれば、以下のような方法で、ドコモ光に連絡するだけでプロバイダを変更することができます。
ドコモ光のプロバイダを変更する方法というのは、カスタマーセンターへ連絡するだけです。
しかし一つありまして、それはプロバイダを契約するときにオプションに加入している人は自分から連絡する必要があります。
プロバイダへの連絡が必要かどうかを確かめるときは、ドコモ光に連絡してみましょう。
プロバイダを乗り換えると得をするのか?
プロバイダの変更は事務手数料が3300円と少額のコストでまかなえるため、現在使っているプロバイダに不満な点があれば、すぐに乗り換えてもいいと思います。
そもそもドコモ光のプロバイダを変更しようとしている人は、回線速度が遅かったり、つながりにくくなったりという不満な点を抱えていると思います。
そういったときは、GMOとくとくBBなどの最新の接続技術を確立しているプロバイダがとくにおすすめです。
プロバイダのキャンペーンと併用できるキャンペーンとは?

プロバイダがやっている割引キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンにくわえて、ドコモ光自体でも公式としてやっているキャンペーンが以下になるので、ぜひダブルで特典を受け取りましょう。
ドコモが公式サイトでやっているキャンペーンとしては、工事費が無料になるものと、ドコモ光セット割りという2つの割引があります。
ドコモ光のセット割り
ドコモ光の公式キャンペーンには、ドコモの携帯ユーザーであれば、持っている回線数x1100円の割引がしてもらえるという大変お得な割引となっています。
一例をあげると、家族3人でドコモの携帯電話を契約している場合の割引額は以下のようになっています。
戸建てプラン 月額料金:5,720円 割引額:3,300円 割引後の月額料金:2,420円
マンションプラン 月額料金:4,400円 割引額:3,300円 割引後の月額料金:1,100円
上記のように、家族みんながドコモユーザーだったら、ドコモ光を導入したらかなりお得になることが一目瞭然ですね。
ドコモ光の工事費が無料になる
ドコモ光セット割りにくわえて、工事費無料キャンペーンというものもあります。
ドコモ光の工事費はマンションと一軒家で違いますが、約15000円から2万円くらいが無料になります。
以上のようなことから、ドコモ光1ギガを新規に契約して、申し込みから7ヶ月以内に利用開始をすると、本来であったら2万円くらいかかる工事費が無料になります。
しかし、NTTの回線を現在使用している人の場合だったら、キャンペーンを利用しなくても無料になります。
ドコモ光の質問など

上記まで、ドコモ光の回線のメカニズムやどうやったらお得なプロバイダを選び抜くことができるのかについて、いろいろと解説してきましたが、最後にドコモ光やプロバイダについてよくある質問をまとめてみました。
ドコモ光でゲームに適したプロバイダはありますか?
ドコモ光でニンテンドースイッチなどのゲーム機を抜群に使いこなすためには、混雑しにくくて常にハイスピードを維持できるv6プラスを採用しているプロバイダを選びましょう。
ドコモ光の中でも数あるプロバイダでGMOとくとくBBは高機能なWi-Fiルーターを無料で貸し出していてとても評判がいいプロバイダとなっております。
v6プラスの接続方式を採用しているプロバイダなら、アクセスが集中しにくい接続なので、快適な光回線インターネットライフを過ごせると思います。
引っ越しするときはプロバイダへの連絡も必要ですか?
ドコモ光のネットを移転させるためには、プロバイダに個別に連絡を入れる必要はなくて、ドコモ光のカスタマーセンターから手続きをすることができます。
ちなみに、ドコモ光の公式サイトから移転の手続きをすることによって、ドコモのポイントがもらえるのでお得になります。
移転先においては回線工事が必要になってくることもあるので、手続きは1ヶ月くらい前から行いましょう。
ドコモ光の回線でテレビを見れますか?
ドコモ光のテレビオプションをつけると、アンテナがいらずに無料のBS放送を楽しむことができますし、4K放送も見れます。
テレビオプションの料金としては、月額825円がかかって、スカパーなども見ることができます。
NTTのひかり電話をドコモ光の電話に転用する場合の手続き
転用の手続きは必要で、転用したときはこれまでに使ってきた電話番号は引き継ぎという形になります。
また他にも、ドコモ光と光電話を同時に契約したときには、工事費用は無料になります。
契約したあとにプロバイダのみを変更することはできますか?
もちろん、ドコモ光を契約したあともプロバイダの変更はできるようになっています。プロバイダの変更はカスタマーセンターから行いましょう。
ドコモ光のプロバイダを変更はできますが、月額料金などが変わることもあるので注意が必要です。
自宅に光ファイバーが引き込んである場合
作業員の工事がなくて、ドコモ光に申しこんで、ドコモ光を開通させるためには、以下のような理由があります。
フレッツやソフトバンクなどからドコモ光へ引っ越しをするときは、光回線がすでに自宅に導入されているので、工事をする必要がそもそもありません。
こういった場合には、すでに自宅に導入されている光ファイバーにドコモ光を接続することができるんです。
派遣なしで工事を完了する場合でも、手数料として2200円が必要になるので注意しましょう。